次の DEMO を見に行く
初めてのキャンプ

初心者必見|キャンプ場の種類や選び方

さんちゃま

キャンプ場にはオートキャンプ場や区画サイトなど様々な種類の情報が書かれており、キャンプ初心者はどのキャンプ場を選べばいいか分からないと思います。

『キャンプをこれから始めたい』『キャンプ場の選び方を知りたい』と思ってる方に向けて自分のスタイルに合うキャンプ場選びのポイントを解説していきます。

ナッツくん
ナッツくん

キャンプ場のサイトを見ても専門用語だらけで分からないよー

さんちゃま
さんちゃま

キャンプをした事がなければ分からなくて当然だよ。それぞれの特徴を掴んで、自分に合ったキャンプ場を探してみてね。


キャンプ場とオートキャンプ場

キャンプ場

[野営サイト]とも呼ばれています。サイトとはキャンプをする為の敷地で、テントなどを張る場所のことです。

駐車場が離れており車を乗り入れ出来ません。荷物を歩いて運び入れる必要があります。大量の荷物を持っていくことをオススメしません。台車など貸してくれるキャンプ場もあります。

車の行き来やドアの開け閉めの音など無く、比較的静かに過ごせます。

オートキャンプ場

キャンプサイトに車を乗り入れ出来ます。荷物を運ぶ手間がなく、大量に荷物を持っていけます。ファミリーや初心者の方にはこちらがオススメです。

小さな子供もいる為、車の走行には注意しましょう。

サイトの種類

区画サイト

使用していい範囲が木やロープで決められており自由に場所を選ぶことが出来ません。

キャンプ場によって場所を指定されたり、自分で好きな区画を選ぶことができる所もあります。

混雑時など隣に他のキャンパーさんがいることが多く、また区画ごとに自分の持っているテントがどのくらいの広さ必要か把握しておく必要があります。狭い区画サイトもあり大きいテントが張れないことがあるので注意しましょう。

フリーサイト

使用できる境界線がなく、自由に場所を選べます。

好きな景色の場所にいったり、人の少ない場所を選ぶことも良いでしょう。また、テントやタープのサイズを気にすることが必要ありません。

決めた場所によって、トイレや流し台など遠くなることがあります。また場所取りは早い者勝ちになっていたり、後から入ってきたキャンパーさんが近くに来る可能性もあります。

バンガロー、ロッジ、コテージ

バンガロー

設備のない建物のことです。木造で簡易的な造りになっています。

お風呂やトイレなど建物内に設備がついておらず、基本共用の設備です。ベットもついていないので、寝袋を使用します。レンタルで毛布など貸し出しているところもあります。照明はついているところが多いです。

テントを持っていなくても、道具さえあればキャンプ体験ができます。

ロッジ

バンガローとこれから説明するコテージの中間に位置する建物です。

最低限過ごせる設備になっています。トイレやお風呂が建物内についているところが多いです。

場所によって備えられている設備が違うので確認しておきましょう。

コテージ

家電や家具などほとんどの設備が備えられており、自然の中で自宅のように過ごせます。

道具もほとんど必要なく、手軽にキャンプ気分を味わいたい方にオススメです。

プライベート空間は確保できますが、料金は高い傾向にあります。

グランピング

コテージのように設備が整っており、外装や内装もオシャレで豪華なキャンプ体験ができます。

食材なども用意されており、手ぶらでキャンプ体験したい、快適に過ごしたい方にオススメです。

ファミリーや普段キャンプをしない友達を誘うのも良いですね。

ロケーション

林間

木々に囲まれ風の影響も少なくゆったり過ごせるロケーションです。

日陰が多いので夏場でも他のロケーションより過ごしやすいです。

ただし、地面に傾斜や凸凹があったり虫が多いので、苦手な方は防虫グッズを持っていく事や、虫の少ない季節にいくことがオススメです。

さんちゃま
さんちゃま

ドングリが地面に散らばっていて、素足じゃ痛いところもあったよ。

芝生

芝生がクッション変わりになり、凸凹も少なめです。レジャーシートのような薄い物でも素足でテント内に入れます。

時期によっては夜露の影響で芝生がびしょ濡れになっているので履き物には注意しましょう。

湖畔、川岸

景観が良く開放的に過ごせます。

カヤックや釣りなどアクティビティが楽しめるところが多いのも特徴です。

周りに風を遮るものがないので、強風に注意しましょう。

選ぶポイント3選

誰と行くのか

一人、友人、家族など行く人で場所を選ぶのもいいと思います。

ソロサイトでゆっくり自由に過ごしたい、友達とコテージで楽しみたい、家族でアクティビティを楽しみたいなど一緒に行く人によって決めるのも良いと思います。

周辺の施設、設備

近場に温泉や銭湯があるキャンプ場もあります。またスーパーマーケットやホームセンターがあれば、買い忘れがあった時も安心です。近場になくてもキャンプ場に売店やレンタルがあるか確認しておきましょう。レンタル品の場合事前予約が必要な場合があります。

ペットと一緒に行きたい場合は、ドッグランが設置されているキャンプ場もあります。

ゴミ捨ては無料で捨てられる所、料金を払って捨てる所、捨てられず持ち帰らなければいけない所などがあります。車にゴミを乗せたくない人は、そこも重要ポイントかなと思います。

キャンプ場によってトイレなど設備の綺麗さを口コミなどで確認できることもあります。流し台は水だけでなくお湯が使用できる、AC電源のあるサイトで暖房器具が使用できるなども寒い時期には重要です。また管理人が常駐している場所であればトラブル時も安心です。

距離、時間

キャンプ場までの距離で選ぶのもポイントです。近場の方が、時間にゆとりがあり食材の買い出しなどその日余裕を持って買えます。初心者のうちは、近場のキャンプ場がオススメです。

キャンプにある程度慣れてきたら、その土地の自然や景色を味わいたいなど、非現実的な楽しみをする為、遠出するのもいいかも知れません。

キャンプ場に滞在できる時間も大事です。キャンプは思っている以上に設置や撤収に時間がかかります。慣れないうちは朝の撤収に時間がかかるので、午後まで滞在できるキャンプ場がオススメです。

さんちゃま
さんちゃま

時間にゆとりがあった方が、朝ごはんもゆっくり食べられるよ。

ナッツくん
ナッツくん

午後まで時間あるとバタバタしなくていいね。

まとめ

キャンプ場によって良いところや合わない所があると思います。それを探すのもキャンプの楽しみ方の一つです。

これからキャンプしたい方など、この記事を通して選ぶ際の参考にしていただけたらと思います。

行きたいキャンプ場の特徴を捉え、自分の重視したいキャンプ場を選び、楽しいキャンプライフを過ごしていきましょう。

ABOUT ME
さんちゃま
さんちゃま
不規則勤務キャンパー
キャンプ歴5年,田舎育ちで子供の頃から自然遊び大好き! 3交代で工場勤務しながら休みにキャンプを楽しんでいます。 初心者でも気軽に楽しめる情報を、実体験も踏まえ発信していきます。また、かっこいい実用的なギアなども紹介します。
記事URLをコピーしました